質問…F、SP、Sについて

 浜松のTさんからの質問です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 …略…ルアーのフローティング、シンキング、またサスペンドの使い分けというか、ルアー自体の役割といいますか、ルアーの設計者としての考えを教えて下さい。
 私はルアーの泳層をしっかり引けているとは思いませんが、自分なりにイメージして釣りをしているつもりです。そのなかで、フローティング(K2F、BKF)で充分と思えるのです。
 単純にシンキングは深いレンジでサスペンドは中層?そういう説明のルアーパッケージも見たことがありますが、今ひとつピンときません。
 内湾やサーフでのルアーフィッシングにおいてのルアーの参考にさせて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 Tさん、お待たせしました。
 察するところ、Tさんのフィールドは、要求されるルアーの泳層がフローティングで賄える範囲にあるのだと思われます。 そこで、質問文にある「ピンとこない」というところから解説してみます。
 
 フローティングは放っておくと浮いているルアーだから解りやすいですね。
 問題はサスペンドと、シンキングに分類されているルアーの明確な用途が解りづらいと言うことでしょう。
 サスペンドは淡、海水と比重がほぼ同じで、放っておくと水中に漂うはずです。つまり一定の泳層で演出を加えることができます。
 ただし注意しておきたいのは、これをリトリーブした時、サスペンド表示でも挙動が違うものがある、ということです。
 元々リップや頭部形状がシャロー用でセッティングされているものは、引いても潜らないので泳層は浅めになります。対して、元々が大きめのリップ等の作用で潜り易いものは、引くとそのルアーの持つ潜行能力に見合った泳層まで一気に達することになります。
 だから、サスペンドは中層用というより、自分がルアーを、ある一定泳層に長く留めておきたい場合に使うものです。それにも浅場用と、幾分深場用がある、ということです。
 
 次にシンキングについてです。
 放っておくと沈んでゆくという点では明確な分類になるのですが、これも大きくは沈下スピードの速いものと、遅いものとで分けて考えた方が間違わないと思います。
 シンキングのイメージ通りに作ってあるルアーは重めで、ラインを張っていても沈下スピードが速く、カウントダウンで目的の泳層へルアーを送ることができます。
 ただし、鉛の塊であるジグであっても、投げてから着水後すぐにリトリーブすれば、表層を引けるわけですから、当然シンキングプラグでも、リップ等の設定がシャロー向きならば、同じ方法で表層を引けます。
 もう一方の沈下スピードが遅いほうのシンキングですが、実釣ですとこれで深場を効率良く攻めることは難しいです。 ラインが張っていると抵抗のある太いリーダーを引き連れては、なかなか沈んでくれません。一定泳層に達するスピードでは、潜行能力のあるフローティングにも負けるかもしれません。
 だから、このタイプのほとんどは深場用というよりは、重さで飛距離を伸ばそうとしたり、横風対策であったり、またサスペンドの代用にしたりするものです。 この中で特に細身の3フックミノーには、飛ばすために少しの錘を追加しただけで沈んでしまうので、シンキングにならざるを得なかったものがあります。
 
 そして、これらの使い分けとなると、まず各ルアーの性質を知り、特にラインを張ったり、緩めたりしたときの挙動を把握し、その上で現場の状況と、自分のしたい釣りにマッチングさせれば良いのです。
 これらを意識することでTさんがこれまで、バス、渓流のフライなどで培った感覚や魚との間合いの詰め方が、そのまま生かされると思います。 

Posted by nino