TKLMのラインアイ

東京のSさんから、TKLMのラインアイが小さくてスナップを通しにくいので、もう少し径を広げてくれ、という御意見を頂きました。
お答えします。
TKLMに限らず、私の設計によるものは最近のものも含めて、 ...
歴戦の痕

友人のTさんに、昨年9月に渡してあったテストカラーのK2Fが帰って来ました。(ついでにその日に風邪も貰ってしまいましたが…)
本発売前からフルに5ヶ月間、使い倒して貰った一本です。実地における耐久性の確認には最適のサンプルにな ...
手作り穴開け道具

ウッドK-TENが廃番になって五年近くが経ちました。そのまた一年ぐらい前までは数あるシリーズ全部の穴開けという行程だけは、直接私が作業していました。
四十行程以上ある作業のうち、重心移動システムの要である穴開けだけをするために ...
これから

K2F142。品番は、KがK-TEN系の略。2が次世代シリーズの略。Fはフローティングということです。
142はサイズですが、金具を含まない本体サイズです。リップやアイを含めた全長だと、157ミリあります。数字だけ見るとビ ...
Rユニット…TKR130について

今回は、アベシゲルさんからのリクエストでTKR130M(H)について、です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
このルアーは、2002年5月、チューンドK-TENとして2番目に ...
M,Ninoカラー発送と御礼

K2F142、MNカラー5色、ご購入ありがとうございました。
初の試みとは言え、ご満足頂ける販売数であったのか心配は残ります。なにぶん、他ルアーを含めた年間製作本数には限りがあります。その間隙を縫って作るとなる ...
ルアー形状の進化?

今回はルアーのハンドメイドを楽しむ方々にも参考になる話を。
普段、ルアー作りに関しての質問は、色塗りの方法とか構造のこと、アクションとかのことが多いのですが、企業ヒミツに触れない程度には答えてきました。 その中でもルアー形状に ...