泳ぐ、泳がない。〔TKF130〕
店頭にシャロー専用ミノーが急に増えた頃、シーバスの場合、良く動くルアーより、あまり動かないルアーのほうが実は釣れるんじゃないか、という説が広がりました。旧BKLMユーザーやデッドスローの得意なルアーマンには、半ば当然の事だったと思いますが、何故か新鮮に聞こえたようです。
注意して聞くと、ブラックバスから海へという流れで新たな釣り人が増えた事や、釣り易いルアーの出現などと、ネット時代が重なったため、新説のような扱いになったのでしょう。
しかし、当初、泳がないと批判されたこともあるリップレスミノーを作った当人としては、その先に見えるものもあります。
泳がない方が釣れる、これも真実。ただし、余りに一面的です。確かに泳層が特定できればそこそこ釣れます。小魚の生態の一端でもありますから。本当の答えは、魚が嫌う動きもあれば、好む動きもあるというところです。(動かなくても釣れるということを認知された今は、その解答を知らなくても、とりあえず釣れるルアーは作り易くなったのかも知れない。海の場合、動かせて釣れるルアーを作るには、相変わらずもっと研究が必要です。)
過去、どうゆう動きなら良いの?という質問には、直接会った方には答えてきました。私なりの試行錯誤の末、(例えは悪いが)ヘビのような柔らかい要素のある動きと、スライド系の動きは魚に好かれる事が多い。ルアーが止まっていても、わずかな外力で震えていれば、良い。
反対に、もっとも悪かったのは、満月のように大きく動く完璧なウォブリングでした。(難しいが作れる。)
ただ、これに少しずつロールを加えると魚の反応が激変する一点がある。
ローリング主体は一撃性に欠けるが無難といったところ。動き過ぎず、擬似的に震えている要素が含まれているからです。
目立ち過ぎればスレやすく、スレを怖れれば見逃される。だから、七味のように色々とブレンドしているのです。(以上、あくまで私の見解。)
TKF130は、逆説的になりますが、良く泳いでも釣れるルアー(笑)です。開発時には当時たくさん売れていたルアー(知人のデザイナーのもの)のように、という声を多く聞きましたが、流行のルアーはすぐに何処でも作ります。そこでワガママさせていただいて全く逆としました。動かない系のルアーがダメな時にでも放ってみてください。きっと、驚きます。使い始めは、性質を覚えるまでスローが基本ですが、実用スピード域は広いです。
それと、サーフのヒラメとの相性も総合的に合っています。ぜひ試してください。
私は、漁具を作っているわけではないので、同様に釣れるのなら、やはりルアーらしく動かせるものを作りたいと考えています。
ディスカッション
コメント一覧
AGENT: Mozilla/5.0 (jig browser lite 1.0.5; N01E; 2042)
ありがとうございます。
深い溝とTKFの入力点を考えてみたところ、漠然とですが想像できました!
それに伴い、BKRPにやってみたいことができました!
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
ndlsさん、お答えします。
TKLMの水受け部にある溝は、アイ、すなわち力点の位置を妥協したくなかったため、もあるので特殊な例になります。
一般的には、水受け部の溝は、水流の方向を微調整できるメリットがあります。TKLMでは水流の一部が必ず上にいくので、頭部を下げる、深度をわずかに下げる等の効果となります。
感覚で理解するには、もっと極端に深く大きい溝を付けた場合を想像するとわかりやすいと思います。
AGENT: Mozilla/5.0 (jig browser lite 1.0.5; N01E; 2042)
ご返答ありがとうございます。
勉強になりました。
すみません…
再度質問になってしまうのですが…
仮にTKLMの様にリップへ垂直方向に溝を掘った場合、アクション、深度、飛距離にどのような影響が出るのでしょうか??
教えていただければ幸いです。
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
ndlsさん、お待たせしました。
TKF130のリップの両端を削ってゆくと、低速での動きが小さくなっていき、泳層もさらに浅くなっていきます。
また動きの質(動き方、そのルアーの特徴)としては、普通型リップのルアーに近づいていきます。
問題は、ご指定のスピードはオリンピック水泳選手、黒潮本流並みなので、リップ両端の張り出しを落とすまで削ってしまうと、安定しなくなることです。また、飛距離に関しては、飛行軸線からリップ面が離れていない設計なので、削り落としても期待するほど飛距離は伸びないでしょう。
泳層をわずかに上げるために、両端を1~2ミリずつ落とすぐらいなら悪影響は少ないと思います。
AGENT: Mozilla/5.0 (jig browser lite 1.0.5; N01E; 2042)
TKFについて質問です。
販売品のセッティング(フックとスプリットリング)でリップの横幅を狭めていった場合(削った場合)に起こる変化を教えて下さい。
アクション・泳層・飛距離・遊泳姿勢・引き抵抗(トルク)に及ぼすことなど教えていただけたら幸いです。
(具体的な用途として、遠浅のサーフにて静水時2-3m/secほどのトルクにて使おうと考えています)
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19
読んでいたのですがすっかり忘れていました。
二宮ファンを公言しているだけに恥ずかしくります。失礼いたしました。
文章の中で「美しい」というところがとても好きです。
同じようにバーブレスフックの方がラインが美しいと思っています。
昔はギンギンにあるバーブが力強いと感じていました。
さんざん釣ったので美しい針で、美しいルアーで、釣った魚を美しく還すと言えるようになるためには、もう少し釣れるようにならねば。
ルアー頼みです。今後も釣れ釣れルアーお願いいたします。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6)
アベシゲルさん、フックの装着本数についての私の見解ということですが、さて、どこかに書いたことがあるなと捜してみました。
題は2本フックですが、3本について言及してあります。
左欄、カテゴリーからQアンドAー1のページの中段、2008、11,11の「質問…2フックについて」です。
または右上サイト内検索で、3フック、と入れても出るはずです。
よろしくお願いします。
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19
回答ありがとうございます。
「とるために3本針!」なんていう広告や記事を目にしますが、実際の所どうなんでしょう。どうしても魚が欲しかったら魚屋に行くので2本針で十分なのですがどうなのかを知りたいです。
3本針のルアーから1本外して2本針に変えると動きが変わり、テストにならないので二宮さんの見解を知りたいです。
と、書くと僕にルアーがあればテストが出来る釣れる釣り人みたいです。残念ながらそんなことはありません。
え〜そうそう釣れない僕に3本針なら2本針に比べてたくさん釣れるのか教えていただけると助かります。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6)
アベシゲルさん、TKF130のご使用ありがとうございます。
このリップ形状は、見掛け上の賛否は分かれるところですが、目的とする動きを実現させるための、リップのひとつの原形として、貴重なものだと思っています。
3本にしたのは、発表当時、ユーザーさんからも、社内的にも2本より3本を望まれていたからです。私の設計したものは、ほとんど2本仕様なので、たまには3本も、という気持ちもありました。
プロトタイプには2本仕様もあり、この頃ではそれを望まれる声も聞いているのですが、金型をイジラなくてはならないため、なかなか発売できないのが現状です。
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/530.18 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.1 Safari/530.18
TKF130の独創的なリップが好きです。ハンドメイドメーカーにもいろいろなものを市場に出してルアーの可能性と驚きを与えて欲しいです。
ところでTKFを3本フックにしたのには何か理由があるのでしょうか?