新着記事
タグ
Angling (2)
BKF115 (3)
BKF140 (4)
BKF150 (6)
BKF175 (4)
BKRP140 (4)
K-TEN (6)
K2F (8)
K2F122 (19)
K2F122MS (2)
K2F142 (45)
K2F142WL (4)
K2F162 (3)
K2R112 (16)
K2RP122 (4)
K2S122 (4)
SW (26)
TEST等 (15)
TKF130 (2)
TKLM"8/9.5" (3)
TKLM"9/11" (4)
TKLM"9/12.5" (2)
TKLM"12/18" (2)
TKLM140G (9)
TKP115YK (3)
TKP135TT (6)
TKRP"9/12" (2)
TKW140 (7)
Tシャツ (2)
アカメ (16)
エルフィン (2)
サスペンド (5)
シーバスパーティー (2)
スズキ (12)
ヒラスズキ (9)
フック換装 (3)
プロモーショントレイル (8)
モニター (7)
岳洋社 (27)
新色 (4)
新製品 (27)
生き物 (7)
週刊つりニュース (7)
開発状況 (19)
限定色 (8)
人気記事
最も訪問者が多かった記事 10 件 (過去 7 日間)最近のコメント
- K-TEN BO系 M系 ネット通販について に しかせんべー より
- K-TEN BO系 M系 ネット通販について に 二宮 より
- K-TEN BO系 M系 ネット通販について に しかせんべー より
- 作らなかったものについて に 二宮 より
- 作らなかったものについて に しかせんべー より
アーカイブ
LINK
- タックルハウス
- K-TEN系各製品
- K-TEN系のご質問
- kten@green.ocn.ne.jp
- K-TEN系以外のご質問
カテゴリー
- BKF・BKS (9)
- BKLM (1)
- BKRP (3)
- BLUE OCEAN (8)
- Discontinued (1)
- How to (4)
- K-TEN (35)
- K-TEN SECOND GENERATION (79)
- K-TEN WOOD (2)
- K2F (46)
- K2R (17)
- K2RP (3)
- M (3)
- OTHER (11)
- OTHER2 (4)
- Q&A (38)
- TKF (1)
- TKGS (8)
- TKLM (14)
- TKP (7)
- TKR (2)
- TKRP (1)
- TKW (6)
- アイテムいろいろ (14)
- イベント等 (8)
- エッセイ (36)
- お知らせ (61)
- ギャラリー (1)
- コラム (21)
- ご挨拶 (15)
- トレイル (8)
- リクエスト (6)
- 募集 (1)
- 始動 (5)
- 思い出の一匹 (29)
- 房総の空の下から (28)
- 改造・ハンドメイド (10)
- 未分類 (2)
- 製品 (1)
- 解説 (5)
- 開発状況 (1)
ディスカッション
コメント一覧
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
ぶるーおーしゃん さん、こん**は。
弊社ルアーのご愛用、ありがとうございます。
先ほど、D-80を設計した担当に直接お答えするように伝えました。
これからもよろしくお願いします。
AGENT: Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11D201 Safari/9537.53
初めまして、こんにちわ。
私はタックルハウスルアーが大好きで、色々古くて廃盤になったようなルアーまで集めています。
今日、古い釣具屋さんでd-80と言うミノーを見つけました。
私が良く行く小場所シーバスに使えそうだったので、
即、購入したのですが、フックを最近のフックと交換したいのですが、
オススメのフックサイズがあれば教えて下さい。
廃盤なのかフックサイズが色々探しても見つけれませんでしたので、よろしくお願いします。
AGENT: Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
popqueen様、お久しぶりです。寒さも漸く峠を越えたようですね。
これから、すぐSPの内容を上にアップしますが、塩分濃度の地域差には、私も悩みました。以前、会社でd80という、0,1g違いのルアーの展開を見ていたからです。
そこでコアテク用というより、単純に浮くか、留まるかで、魚の反応が変わるということから、汎用性も考えて設定しています。フック交換で微調整が可能なようにです。
それと、TKR130Hの半沈めですか、瀕死鮎の流れ方といい、これこそコアな使い方ですね。こうしたユニークな使い方を知る度に、私のほうから、ルアーの使い方を限定してはいけない、と思うのです。
きっと90SPも想像以上の使い手が現れるものと、楽しみにしています。
AGENT: Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 3_2 like Mac OS X; en-us) AppleWebKit/531.21.10 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Mobile/7B367 Safari/531.21.10
nino様
大変寒い年になりましたが、ご隆盛の事と存じます。
tklm9SPですが、狙いのシチュエーションはどのようなものでしょうか。当方の理解範疇では、SWほどのアンダー感ではなく、9/11寄りのアッパーレンジのロングキャストモデルという位置付けになるのかな、と。最初は中層ドリフトみたいなコアテク用かとも思いましたが、流石に御社のスタンスでは塩分濃度の地域差は黙殺出来るわけもなく。
あと、これに付随する希望ですが、tklm12のフレッシュウォーターSPの商品化を望みます。こちらは河川内落ち鮎パターン時のナチュラルドリフトを主眼に、兼ロングキャストモデルです。昨年tkr130Hの半沈めの完全ドラグフリーアップストリームSPドリフトに開眼しまして、そのレパートリーを増やしたく思い。どうやら水面下を流れる瀕死鮎も食べているようです。
スミマセン呑んでるのでアツカマシクテ。