K2F142の発売から、暫くたってみると、あらためて思うことがあります。 ルアー製作者にとって何より嬉しいのが、各地のユーザーさんからの釣れたというホットな知らせです。ずっと以前は、たまに封筒に写真入りで頂いていたものですが、年々メールと添付写真が増えて、今年になってほとんど全てとなりました。
もちろん全部が耳障りの良い内容ではありません。中には厳しい指摘や要望など、考えさせられることもあります。
今回は、ラインアイが小さ過ぎて、ルアー交換に手間取るというご指摘について、お話しします。
私もスナップによっては付けづらいと感じています。でも、わざわざピンホールラインアイと銘打っているからには理由があります。
レーザーカットワイヤーを採用してから、K-TEN系は皆ラインアイは小さめです。まず私は凝り性なので、ルアーのアクションや性質を想定通りにするために、入力位置を特定したかったことがあります。
アイを大きくすれば予想外のヒラウチ等の動きが出て面白いのかもしれません。しかし、それが目的ならばTKLMのように始めからそう設計します。
K2F142は、とくにヒラウチはしませんが、ローテンション故、海水と共に漂うことができ、スライド等とも別の動きをさせました。青物対策のためリールの最高巻き速度でヒラウチするぐらいです。
ただの乱れたアクションをさせたいのなら、ルアー作りの初心者が作るミノーはほぼ百パーセント、ヒラウチします。 市販のものでも、たまたまそうなってしまったアクションに、後から強引に能書きを付けたルアーを見かけます。
それでも使い手が良ければ釣れますが、私は想定通りのアクションを追求しています。
それと、もうひとつの理由は、アイが大きく飛び出していると大物を釣り上げたりした後に、変形する場合があります。気付けばペンチで戻すでしょうが、金属はこういった曲げ直しで急激に強度が落ちます。だから対大型用ルアーとして、曲がらないようにギリギリのところまで引っ込めました。
なお、142のアイにスプリットリングを付けたいという場合、強化タイプの4番が適当です。後部アイは5番ですが、ラインアイ部分には捻り入力が少ないのでこれでいけます。
また、マグロ、アカメ等に、もっとフックアイを広げてという声もあるのですが、これは以前、実際広げたものを用意したところ、穴に入る限度のリングを付けられてしまい、ワイヤーのほうがネジ切られてしまいました。それもノーマルでも保つことのできた小さい魚にです。
要はルアーの絶対強度とのバランスなのです。今のアイの大きさは、実地テストを経て0,1ミリ単位でサイズを割り出したものです。たかだか1オンスに満たない重心移動システム入りのフローティングルアーとしては、総合的な強度は群を抜いているはずです。
注意として、142の腹のトライアングルアイが大きいからといって、大きなリングを入れると返って弱くなる場合があります。(K2Fより強度的に強いルアーはタックルハウスではシブキ、フリッツ等、大型青物用ルアーになります。)
…
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここで参考として、142のラインアイにリーダーを接続するときの具体例を挙げておきます。
私も普段はスナップなのですが、理想はループノットです。ただし、注意としてレーザーカットワイヤーは磨いてあるといっても若干エッジがあります。
だから細いリーダー(25P以下)そのままだと切れることがあります。ライン径に見合ったビニールパイプを使えば大丈夫です。
ナイロン30P以上では、スズキ程度なら耐えますが、時々チェックが必要です。それより太いリーダーを使うとき(モニターさんで100P使用例があった)は、結びでのループノットは、ライン自体がカールしているためルアーセンターに入力出来なくなりアクションを損ねます。大き過ぎるスナップでも抵抗大となり同様のことが起きます。
その場合、専用ペンチが必要になりますが、スリーブを使うことをお勧めします。小さくまとまるためルアーの動きを害しません。
また、古くからフックアイにリングの代わりにケブラー線などを使う方法がありますが、釣行ごとに換えるか、まめにチェックしないと、あっさり切断することがあります。(フックアップ出来ればバレ難いのですが。)
最後に、ノーマル仕様のST56ー2番フックだと、重みのないフッコクラスはバラシが多くなるかもしれません。フッキングパワーの劣るナイロンラインだとその傾向が見られます。その場合、細身で大きいSTー46一番に換えるのも手です。
いずれにせよ、142はフック重量の僅かな違いで、浮き姿勢、浮力を調整できます。皆さんのフィールドと釣り方にベストマッチさせることができるルアーです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
この連休中は海況悪く、我が房総外洋組はほぼ玉砕しました。しかし、各地からの知らせはなかなかのものでした。
その中から、東京の磯野ヒラ夫さんからの報告を記念に。以下ヒラ夫さんのコメントと写真です。お見事。
…略…K2Fは相変わらず気持ち良く飛んでいきます。
独特のローテンションアクションのコントロールにもだいぶ慣れました。
このプラグの引き心地には、「外洋の釣りで自然の条件に身を任せる満足感」に通ずるような感覚がありますね。漂流感、とでも言えばよいでしょうか。そういう意味で、これはヒラ用のプラグだな~と実感します。
リトリーブ越しに、太平洋のサラシが見えるような気がします。…略…原文そのまま。
ありがとうございました。