質問…ルアーの原理と作り方等

お待たせしました。愛知県のIさんからの質問です。

長文の丁寧なご質問の内容を抜粋、要約させていただくと、自分の希望する動きをするルアーを作りたい。ルアーはどうゆう理論に基づいて泳いでいるのか?ウォブリングとローリングの制御のヒントを教えて。ということになります。
既に二冊のハンドメイドの教本をお持ちで、ネットでも調べたが良く解らなかったとのこと。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□

お答えします。
私達作り手はルアー製作を始めたとき、先達の作品を参考にさせて貰いました。そこから試行を繰り返すことで、多くの事を学びました。現在では、市場に溢れるほどルアーがあり、これから作ってみようという方々にとって、お手本には事欠かないと思います。
そして、ルアー好きなら誰でも経験的にこんな形ならルアーは泳ぐ、と何となくでも知っているはずです。しかし、ご質問にあるような「泳ぎの原理」となると明確な答えは難しくなります。

そもそも私達が、泳いでいる、と言っている物の正体は、引くと(力を加えると)バランスを崩し、且つある程度のところで回復する往復運動、または振動している物体ということになります。
そして、水という元々抵抗のある流体の中を移動するものは、形態次第で、また形に加えて僅かの突起(リップ等)や水受け部を設ければ、空気中より遙かに蛇行したり震えたりし易いのです。問題はその程度ということになります。

従ってルアーの泳ぎが、振動または往復運動だと理解すれば、本体が軽いほど、また重心の上下位置関係でバランスの悪いものほど、加える力が少なくてすみます。つまり、リップや水受け部が小さくてすみ、低速でも動き易いということになります。
反対に、比重が重く、重心位置が下にあると、早く強く引くとか、リップを大きくしたりして加える力を大きくしないと動きません。(ジグの動きの原理は異なります)

またミノー等は、ほぼ重心近くを中心にして尾を振り、ついでに頭も振りますから、水の抵抗が減るように前後を絞った形で、さらに前後を軽くして、オモリは動きの中心点に集中させたほうが振動数が上がり、ウォブリングの要素には有利になります。
反対に、オモリを前後に分散させると尾や頭は振り辛くなります。それは、ウォブリングの邪魔にはなりますが、ローリング系統の動きには影響は少ないです。工夫次第です。重心を上げるなりバランスを崩しやすくしてあげれば良いのです。 ただし、現実的には純粋なウォブリングやローリングといったものは無く、どちらかに偏っているだけです。双方が互いの動きのキッカケになっているので、片方を抑えすぎると動きが鈍くなります。
ここからは具体的に、失敗しないハンドメイドルアーの作り方の一例を挙げてみましょう。
これは始めの一体で、コピー元になります。仕上げはそれほど気にしないで大丈夫です。

◇1……二分割した木を両面テープで貼り合わせ、お好みの形に削る。そして、水が浸みないように簡単に仮塗装しておきます。この時点ではオモリやフックの位置はまだ決めなくて良いのです。

◇2……付けたいリングとフックをセットして、好みの位置に糸や針で、仮にルアーに付けます。軟質ワイヤー(あくまでコピー用実験体なので)もテープでルアーの外に貼り付けておきます。ワイヤーではなく、ヒートンを使う場合は、それを所定の位置からぶら下げておきます。

◇3……そのままお風呂に浮かべ、望む浮力と浮き姿勢になるように、紐でオモリをぶら下げます。(写真)その分量と前後位置は外で済ませるのです。決まったら印を付けておきます。(コーティング分の重さは塗ったときに体積も増えるので浮力には影響が少ないです。)

これで本体に見合った各パーツのほぼ正確な位置と分量が決定できたわけです。後は本体の両面テープを剥がし二分して、所定の位置にオモリやワイヤーを入れ組み立てます。

時間を使って見栄え良く作ってしまってから、失敗に気付くのではガッカリです。上のようにすれば、浮き過ぎや予定のフックが使えない、姿勢が悪い等のミスが無くなるので、様々な材質や形のルアーを手早く実用化できることになります。

リップはこの試験体を使って、実際に引きながら、形や面積、位置や角度を、これまたアロンで仮付けしながら(取れなければ良し)好みを探っていくのです。ついでに軟質ワイヤーのラインアイを上下させてみれば、その影響を簡単に探れます。
これだ!というものができたら、ここで初めて正式に図面を作成して、次作に備えておきます。実釣用のワイヤーには勿論堅いステン鋼線を使って下さい。

リップの性質のことは、不親切かもしれませんが、ここではあえて書かないことにします。巷間に言われているように、形や角度等をこうすればウォブリングやローリングになるというのは、その傾向はありますが、その気になれば本体の性質や形次第で、全く逆なことも出来るので、決めつけずに色々試すことをお勧めします。
その方がオリジナルでユニークなものが出来ると思います。ハンドメイドの楽しみでもあります。

そして市販のルアー達も役に立てて下さい。釣りの消耗品とすれば確かに値の張るものですが、それぞれがあまたの努力や工夫の結晶ですから、ハンドメイドの参考品として考えればお得なものです。

以上、ヒントになりましたでしょうか?現在の私の作り方はこれとは大きく離れていますが、私がルアーを作り始めたとき、これを知っていれば良かったというものを書いてみました。

最後にラボ内にはルアー作りのヒントになる事例がちりばめてあります。ページ右上のサイト内検索を活用してみて下さい。例えば「質問…プラグの調整他」「流体の非科学」等、またカテゴリーから各ルアー欄を見て頂ければ参考になるはずです。
ルアー作りは面倒な事も多いですが、情熱を持って作り続ければ、その先に必ず今までとは別種の魚と感動が待っています。頑張って下さい。

「質問…ルアーの原理と作り方等」への16件のフィードバック

  1. 二宮様
    最近3Dプリンターにてバスルアー制作を始めた者です。非常興味深く拝見しております。宜しくお願い致します。

    全長10cm、体高3cm程のクランクベイトとミノーの中間の様なルアーを制作しております。

    コンセプトは
    ・低速リトリーブでもしっかり水を掴み泳ぐ

    ・動きの支点はルアー中心で、頭とテールがキビキビ動く

    ・ウォブリングメインで、極力ロールは抑える

    ・できるだけ、ハイピッチで動く

    ・スローフローティングで深度はMAX1m程度

    リップ角度、ウェイト位置等試行錯誤しておりますが、なかなか上手く行きません。

    ウェイト位置をルアー中心にしても、頭を中心にしてロールしながら尾を振るようなアクションになっております。

    ロールを排除して、頭とテールをよく振る為のセオリー等ありましたらご教授頂けませんでしょうか?
    宜しくお願い致します!

    • TMさん、3Dプリンターいいですね。
      では、さっそく。ご希望のコンセプトは正道な目的なので市販のルアーを超えるにはそれなりの努力が必要になります。

      ウォブリングを目立たせるためには・・・
      ボディに回転しずらくする抵抗となる平たい面を設ける。(側面、外部とか位置は試す)
      リップを立ち気味にする。(形を色々と変えてみる)
      上下重心位置を下目にして、入力のある頭部アイの位置をなるべく上にする。
      前後の中心に質量を集める。
      軽量な部品を自作する。(特に前後先端部を軽く細くする)
       等があります。これらを試行錯誤してバランスさせるわけです。

       ただここでは3Dプリンターということなので、まずやることがあります。
      使う機種で仕上がりが違うので、強度面で納得できる範囲で肉厚をどこまで薄くできるか試しておくことです。また部位によって肉厚を変えることも有効です。少々の肉欠けがあっても手直しするつもりなのかどうかでも厚さは変わるでしょう。
       それを確認してから設計をするのが重要です。薄く、軽くできるほどに敏感でハイピッチにしやすくなります。

       あとは情熱です。ガンバってください。

      • 二宮様
        早速のご返事ありがとうございました!
        素人の質問にご丁寧に説明していただき誠にありがとうございます。

        ご教授頂いた内容と近いコンセプトで設計を進めておりましたが、あらためて進む方向が明確になりました。
        特にアイの位置を上にすることは試みていなかったので早速試してみたいと思います。
        ありがとうございました!

  2. はじめまして。MMLと申します。
    ルアーのロールにつきまして調べていたところ、こちらサイトにたどり着き、ご教授頂きたくご質問をさせて頂きました。

    現在ジャイアントベイトのフラットサイドルアー(リップなし)を作成していますがロールが強く出てしまっています。これを落ち着かせるために試行錯誤を繰り返していますが思い通りにいきません。理想としましては極力ロールを抑え水を左右に押しながら進む感じにしたいと思っています。

    ルアーの形状やアイの位置などで動きが変わることは検証済みですが、そもそもロールする原理が分かっていないので、よろしければロールする原理をお教え頂けないでしょうか。またロールを抑える為にはなにをしたら効果的でしょうか。

    お手数をお掛けし大変申し訳ございませんが、ご教授頂けますと幸いです。

    よろしくお願い致します。

    • MMLさん、お答えします。
      ロールという反復運動を抑えてウォブリングを強めたい場合、リップ付きのミノーやクランクならば幾つかのアプローチがあります。しかしここではフラットサイドでリップ無しとのことなので一般的な方法が通用しません。
      そこでローリングとウォブリングについてお話しますので参考にしてください。
      まず丸太とイカダを想像してください。どちらが人が乗り易いか? 次に丸太にようやく乗れるようになったので、バルサの丸太に変えます。(脳内シュミレーション)もう乗るのは不可能でしょう。超不安定。つまり断面が丸いなら、小さな外的な力で動いてしまう、動かすことができるのがロールです。
      反対に丸太でもイカダでもウォブリングさせようとすると、どれだけ大きな力が必要でしょうか。これらをルアーに置き換えても同じです。↓続く。

      • 続き~~例えばリップ付きの昔からの定番、ウォブリングの強いラパラCD9は立ち気味の大き目なリップが付いています。あれを20㎝大にしたらリップは何㎝になるのでしょう?
        またリップ付きのフラットサイドのルアーは動きの支点、つまり動かない部分は面積が広く、動く部分は絞ってあります。強い水の抵抗を利用してウォブリングしているように見せているわけです。力が必要なので長めなルアーは少ないです。
         だから、リップを持たずにロールを抑えるには、リップの代わりになる強い立ち気味の水受け部をどこかに設ける必要があります。これが無くともS字状には動きますが。
        水受け部がナナメに過ぎると小さい力でもロール方向に動いてしまいますが、それはウォブリングへのキッカケにもなるのです。動かないところである支点の設定、それとアイの位置、重心の工夫が大切だと思います。

        • 二宮様 ご教授ありがとうございます。
          丸太でのロールの原理分かりやすかったです。断面が丸いと小さな力でロールし、また支点部分の動かない箇所は面積が広く動く箇所は絞っているということですね。

          これらのご教授頂きましたことを基に再度見直し作成したと思います。

          お忙しいところご教授頂きありがとうございました。感謝いたします。

  3. はじめまして、Tと申します。
    いつも拝見させていただいております、とてもわかりやすく説明ありがとうございます。
    現在、シンプルな円柱状のルアーをデザインし(例えるなら片方のみ削った鉛筆のようなデザインです)、アクションやシンカーの位置は決まったのですがスイムチェックでフックが左右いずれかを向いてしまいます。シンカー位置調整で重心を下げるとアクションが変わってしまい、最終調整に難渋しております。
    このように上下左右対称なデザインの場合、例えばカップ形状の調整などでフックを下に向けたまま泳がせることは困難でしょうか?
    図面もなく乱雑な質問で申し訳ありません、ご教示いただけますと幸いです。

    • Tさん、お答えします。どうやらユニークなルアーのようですね。
      シンプルということでリップに相当する突起を持たないルアーをハンドメイドする場合は、通常のミノー等よりルアーのシェイプに精度が必要となります。

      カップがありそうなので、形状によっては可能性があります。水受け部という範疇からではカップもリップも役割が違うだけです。リップは下方向にルアーを押さえ付けるという安定板の役目もあるので、カップにもその性質を生かした形状を工夫すればいけそうです。

      また、左右対称フックの取り付け方向指定とか、浮力を上げてその分フックを重くするとか、頭部アイの上下ミリ調整で解消できる場合もあります。

  4. AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
     天狗ズ深瀬Yさん、お待たせしました
     リップにアイを付けるのは、その位置のほうが動きが安定する場合です。
     ルアー本体の形状や、水を受ける部分(リップ等)の面積や角度、本体からどれだけ離れているかでもアイの位置は変わります。

  5. AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
    リップにアイをつける意味とは

  6. AGENT: Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
     hetareoyajiさん、初めまして。
     ルアーにとって水漏れは常に付きまとう厄介な問題です。最終段階で丸ごとドブ漬けしても漏れる場合もあります。
     バルサ材を使うとき、初心者にありがちな間違いはアイやリップを保持する部分の材質強度を考えていないことです。
     バルサであってもコーティングすればいかにも丈夫そうですが、加工しやすい素材は柔らかいので魚を掛けないまでもフックの取り付け時やラインを結ぶときの力だけでも隙間やピンホールが開く場合があります。素材に弾力性があるので元に戻って見えないだけです。
     私だったらリップの取り付け部とアイ回りだけでも{セルロース等のコーティング以前に、リップの取り付け前に}瞬間接着剤を染み込ませてそこだけでも材質強度を上げておきます。それは水漏れ予防にもなります。後処理で補強や目止めするのは見掛けも悪くなり、水漏れの原因を解消できないことが多々あるのです。
     ルアーを美しく、強くするコツは、全ての工程の前段階でどこまでできるかだと思います。参考にしてください。

  7. AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:21.0) Gecko/20100101 Firefox/21.0
    始めまして、バルサミノー制作を始めて半年の者です。
    先日釣行を終えたミノーを修復しようとしたところ、サイドから押してみるとブヨブヨになってる野に気付きました。
    重さも0.5gほど増えてました。まちがいなく水を吸ってると思われます。
    アイの3か所とリップしかないでしょうが、このような事例はあったりしますか?
    セルロースのみの制作で、リップ取り付けには瞬間接着剤で留めてからエポキシでリップの取り付け周辺を補強するような感じで付けてます。
    どうにか改善したいのですが、どこが悪いのか検討がつきません。
    思い当たる事例があれば教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  8. AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
    中に組み込むワイヤーだとは気が付きませんでした。
    分かりました。
    ありがとうございました。

  9. AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6)
     Iさんのご質問について。
     例えばフローティングルアーでは、ほんの数グラムの違いで浮いたり沈んだりします。だから、後で組み込むはずのワイヤーも仮付けしておかないと、重量誤差が出てしまいます。
     浮力は内部パーツが外であろうと内であろうと、ほとんど変わりないので、組み立て前に、手軽に調整できる外で重量合わせが出来る方法を紹介しました。
     ワイヤーが軟質(普通のステン線)である理由は、ラインアイの上下方向の調整がし易いからです。実験用はこれにして、本製作にはステン鋼線を使います。(硬質で反発力があり、曲げにくい)

  10. AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
    愛知県のIです。
    分かりやすい回答をしていただきありがとうございます。
    二宮さんのご意見を参考にルアーを作ってみたいと思います。
    ところで、ハンドメイドルアーの作り方の一例の中のことで質問があります。軟質ワイヤーをルアーの外にテープで貼り付けるとありますがこれは何をするためのものですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です