ロディ・スプリンター480(1969年製)

昔、渋谷のサンスイさんで、お年玉を貯めて買った物です。この頃のリールで残ったのは、これとアブ製品しかありません。ほとんどの国産リールは、メンテナンスが悪かったせいか、いつのまにか海水に浸食されて使用に耐えなくなり処分してしまいました。
ロディも同様の扱いをしてきたはずですが、パーツそれぞれの耐久性への気配りが、あの頃の有名他社のものより上だったようです。
例えば、真っ先に浸食されるダイキャスト製のスプールのエッジがステンレスリングで保護されているのです。今でこそ、この部分は高価格帯のリールに特殊なリングが採用されているのは、あたりまえですが、当時は珍しいものでした。 ドラグも単純な割に実用的です。ラインローラーも付いているし、壊れそうな所は、今の物より太目のビスが使われています。ハンドルの注油部は、バネ付きボールのニップルです。ローターと本体のスキマも海水に強い構造です。
そして、主要部に三つの大きなボールベアリング。小さなベアリングのものは耐荷重性がない。要するに、壊れるところが少ないリールだったのです。

私は、K-TEN誕生の少し前まで、たまに使っていました。組み合わせていたロッドは振り出し石鯛竿、怒濤18号。先と根元を詰めて、シーバスロッドに改造したものでした。
ロディというメーカーは、無くなりましたが、その後の話をちらりと聞くと、なかなかの物語があったようです。ネットで、「稲村製作所 ハイネスエンジン」と検索するとその一部が解ります。

私が見つけたのは、こちらのページです。(別ウインドウで開きます。)

余談になりますが、最近、トラックの車輪が取れたとかのニュースがたまにあります。昔のトラックのほうが車体は丈夫だったような気がします。
積載重量の規制が緩かったせいで、積めるだけ積む慣習があり、当然メーカーも現状に沿って、表示より丈夫なシャシーを作らざるを得なかったようです。夏のアスファルト道路に、一台で轍を残すような積載過多の大型トラックを見かけたこともありました。
しかし、耐久性抜群であること、このことが、メーカーを苦しめたと聞きました。何しろ、普通に使っていれば、平気で百万キロメートルとか走ってしまい、代替需要が無くなって、トラックが売れなくなってしまったようです。
適当に壊れてくれないと、メーカーが成り立たない。現在は積載重量の厳しい規制があり、過積載のおそれが無いため必要分の強度があれば充分というシャシーなのでしょう。部品の経年劣化による破損で車輪脱落事故が今頃起きるのは、こんなことも原因になっているような気がします。
トラック業界だけではありませんね…。家電、コンピュータ、釣具、程よく壊れる業界は賑やかです。昔、ステンレスで車体を作ってしまったデローリアンはすぐ倒産です。(ちょっと別な理由もあったようですが)映画、バックトゥザフィーチャーではタイムマシーンになっていましたね。

プラ製K-TENを売り出して、間もなくの頃、釣具屋さんに妙なアドバイスを受けたことがあります。K-TENは丈夫過ぎる、○○のようにしないと、すぐ売れなくなるよ、と。私は、これには反発しました。
先のロディを見る度に、思いを新たにします。物として今でも大事に出来る事がすばらしい。世の道理は判っていても、やはり私は釣り人です。作るルアーは出来るだけ丈夫にしたいと思います。 

「ロディ・スプリンター480(1969年製)」への8件のフィードバック

  1. 人気記事リストに上がっているこの記事、初見でした。外見はオリムピックの93型リールに似ていますね。93型は今でも使用可能なものを一つ持っています。中学生の時、小田急の始発で米神に行って、グラスの投げ竿+93型+10号道糸で20cmのカサゴを釣ってました。今は、当時のハゼ竿くらいのタックルで、80cmのスズキを釣っている訳で、道具の進歩には感謝しかないです。

    • バンクマンさん、オリムピック93型!これまた懐かしい名前ですね。オリムピック全盛期の名作だと思います。93型等をセットした4.2m(f表示ではなく)の投げ竿は処分する気になれず今も部屋の天井に張り付けてあります。タマゴ浮きやバケもどこかにあるはず・・・これオールセットしたら何㎏になるんだろう?

      体力の衰えと共に年々道具が軽くなっていくので助かっています。w

  2.  磯ルアー師さんへ。
     釣り場とターゲットが判り、問題が見えてきました。いずれの地も行ったことがあるのですが、たしかに足場が高い所が多く、ロッドティップが海面に届かない状態でルアーを引くことになりそうです。
     実のところ、K-TENシリーズは海面にロッドが届くことを前提に設計してあります。リップの大きいディープダイバー系が無いので、足場が高いと浮き上がりが早くなります。だから、ご友人達はゆっくり引いたり、リップの大きい物を使用しているのだと思います。
     特に、TKR130Hリップレスは、海面近くにティップがないと、高速での能力が発揮できません。もしも条件が適うなら、私なら、引きながらの高速ソフトトゥイッチ、か間を開けないストップアンドゴーでいきます。
     そして、ターゲットからすると、ジグ系統も強そうですが、プラグにこだわるのであれば、コンタクトシリーズのフリッツ(小型で泳層のカバー範囲が広く大物仕様)や、フィードポッパーも候補に入れてみて下さい。
     メールアドレスを書いていただけたので、私の自宅TELを入れておきます。
    直接お話できたらと思います。気軽にどうぞ。

  3. 二宮様大変お世話になります、早速のお返事ありがたい次第です。
    お言葉に甘えさせて頂き前回に引き続き、質問をさせて頂きます。
    K-TENルアーのトップ系での使い方で難儀していると記述させて
    頂きましたが、今の所リップル以外では釣果が出ていません。
    TKR-130M&H、ソルティア&ソルティアホッパーなどを試しておりますが、
    いまいち成果がでません。問題は私の引き方だと思っているので、
    スピードやアクションなど試してはいるのですが、、、。
    友人達を見ているとレアルアーを結構ユックリ目に、フラッフラッと
    引いています。あと、足元の磯に付くカンパチ(シオゴクラス)を、
    ○パ○マグ○ム改で結構友人達は釣っています。私は飛行姿勢が
    悪い事と、かなり入手しにくい事でイマイチ好きになれません。
    出来ればK-TEN流での攻略法をお教え頂けませんでしょうか。
    中層系葉はBK SINKING WORKSの独壇場で願わくば
    もっと胴廻りが太くても良いのではとも思っております(^^)v。
    イメージとしては、コノシロ、タカベサイズの超遠投用、、、、
    すいません独り語です。
    釣行先は、
    主に伊豆大島、三宅、新島、東伊豆、西伊豆、伊豆の沖磯です。
    いずれも足場がそこそこあり、かなり長めの12f以上のロッドを中心に
    使っています。ターゲットはカンパチ(シオゴクラス)、イナダ~小ワラサ、
    小ヒラマサ、荒れれば平鱸です。いろいろ質問させて頂きましたが、
    何卒宜しく御願いいたします。

  4.   磯ルアー師さん、ご来室、ならびに慣れるまで使ってくれたK-TENのご愛用、ありがとうございます。
     アドバイスを、とのことですが、磯でのトップの使い方として、お答えします。
     全般に、昼間の磯では、マッチザベイトの他に、ある程度状況判断をして、大場所、大波ならルアーサイズを上げ、反対に、小場所、小波ならサイズを下げたほうが釣りやすくなります。
     私もトップにやたらと反応の良いときがあるので、ルアーローテの中に、なるべく入れるようにしています。
     また、トップにも様々な性質のルアーがあります。リップルはある程度万能ですが、それでも現場その時々の相性があるのです。
     できれば、より具体的な場所、状況等を入れたご質問をいただければ、もっと詳しくお答えできそうです。どうか遠慮なく。 

  5. 二宮様、いつも更新されるのを楽しみのしております。以前から西湘サーフのシーバスには遊んでもらっている、横浜の自照中堅アングラーです。
     ところで、最近は大島や沖磯狂いの友人に誘われ、ショアジギングならぬ
    磯ルアーを始めました。私自身は使い慣れたK-TEN製品を使いたいの
    ですが、友人達は聞きなれないルアーを勧めてきます。
     ルアーの使い方は自分達で楽しみながら、開拓するのが楽しみでも
    あるのは重々承知していますが、いくつかアドバイスを頂戴できませんで
    あしょうか。特にトップ系のルアーで釣果での差がついてしまっています。
    でもミノーはK-TENの独壇場です!何卒宜しくお願いします。

  6.  艦長さん、ご来室ありがとうございます。
     フィードシャローを設計した藤本も喜びます。開発者にとって、このようなご報告はとても嬉しいことなんです。最近のノードも彼の作品なのでヨロシク。
     若手が(私よりという意味)真面目に作ってくれるから、安心してK2Fに取り組める、というものです。
     ブログ、拝見しました。始めて五年ということですけど、活動内容からすれば十年以上ですね。良い仲間にも恵まれて、楽しそう。
     これからも、腰痛に気を付けて、お互いガンバリましょう。

  7. 初めまして、艦長と申します。
    シーバスを始めてもうすぐ5年になります。
    初めてシーバスを釣ったルアーは「フィード・シャロー」です。
    あの感動は今でも忘れられません。
    とにかく、ランカーが釣りたくて日々修業をしています。
    タックルハウスのルアーが一番好きで、今度の「フィード・シャロー105」は期待しています。
    私もブログを書いています。よろしければ覗いて見てください。
    また遊びに来ます。

磯ルアー師 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です