ルアーの太さについて

このところイベントトレイルが続いていました。ご当地のアングラーとお話しすることは、私にとって刺激に満ち、ルアー制作の方向性を確認するには欠かせないことです。
そこでは様々な質問を受けるのですが、今回はその中から、説明不足だった、ルアーの大きさについて、補足を含めてお答えしたいと思います。

市場にある数多のルアーの中から選ぶとき、ルアーのサイズ表示が目安のひとつになります。ただし、同じサイズ表示であっても全体的なボリュームには相当の開きがあり、実際に手にしないと分かり辛いものです。

シーバス向きのルアーとしては、一般にですが大きいものほど細身になる傾向があります。冷静に考えると、大きさの持つ、目立つ、食性に合わせる、といった目的からすると矛盾しているかもしれません。

これは自分にとっての対象魚のサイズが漠然と見えていて、できるだけ食いやすいように、という普通の考えに沿っているからでしょう。それに誰でも弱気になると、小さく細身にしたくなるのは人情というものです。ほんとに魚が人の余計な配慮を感じてくれているのか?

かつての私は、こうしたことに疑問を持ち、ある実験を繰り返していました。
それは、どれくらい大きく、太くしたら魚の反応が変わるのか?というものでした。(大きさのほうは36センチまでスズキが釣れました。)
興味深いのは太さのほうで、ルアーのフォルムを少しずつ太くしていき、反応が著しく
変わるところでチェックするわけです。どんなに太くしても食うなら、野球ボールでも釣れちゃうことになりますから。

すると、ある一点までは、そんなに食いが落ちることもなく良好な反応が窺えました。そしてそこから2ミリほど太くすると、グラフイメージでいう急降下が始まったのです。

ルアーの得意なところは、エサと違い、一撃でバイトさせることですから、目立って、かつ見破られることなく口を使わせるギリギリのところがあれば、それを最大効果とする考えがあります。(目立つイコール違和感でもある)

そして度重ねた実験結果から、生まれたものがあります。それがBKF115、ブルーオーシャンでした。
1989年に発売した当初も、その太さには違和感を抱いた人が多かったように覚えています。
しかし、すぐに評価は変わりました。その秀でた一撃性を魚たちが支持してくれたからです。魚との対話から生まれたものに間違いはありませんでした。
現在も生産を続けていられるのは、このルアーに最新のK2Fをもってしても敵わない性質があるからだと思います。
もちろん良いことばかりではありません。優れた一撃性は、そのまま数投の内にスレやすいということでもあるからです。でも同じ魚に何度も見せなければ、未だに無類の強さを見せつけるルアーでしょう。

そして今の季節がら、各地で比較的大型のルアーが使われています。相手がコノシロのような大型ベイトを求めているときは、特に、私なら迷わず46グラムのBKF175か、K2F142等の大型ルアーを選びます。
強めのタックルの用意があるのなら、試してみてください。大きさ、太さのもつ凄みをぜひ味わって貰いたいのです。

 

(2021年1月 追記↓)

数年前からコノシロパターンで160mm以上の大型プラグによる実釣映像が頻繁に公開されるようになってから、この釣法が本格的に一般化したようです。言葉だけだと伝わるのは限られたユーザーでした。小型ムービーカメラ恐るべし。

それと何でも行き過ぎるのがこの業界。数年後はどうなることやら・・・

 

重心移動システムの磁石について

 Tさんからご質問があり、個別にお答えしましたが、ここでもう少し詳しく使用磁石についてご説明したいと思います。
 
 現在、弊社の重心移動システム入りのルアーには、フェライト磁石とネオジウム磁石を採用しています。
 
 細かく言うとフェライトにも種類があるのですが、広く一般的なものに使用されているものです。比較的安価で形、規格とも色々あります。基本鋳物なので、錆びることはないものの、強い衝撃には欠けてしまうことがあります。
 ネオジウム磁石はCDプレーヤーやハードディスク、携帯を振動させるためのモーター等にも使われています。より強い磁性を持たせることができますが、レアメタルを含むため高価です。
 こちらは錆びやすいのですが、ルアーに使用しているものは、硬質な表面処理をしてありほとんど心配ありません。
 
 この二つをそれぞれのルアーの設計上、相応しいものを選んでいるわけです。
 例えば球(おもり)を幾つ着けるのか。ルアー内部のスペースの余裕。浮力との兼ね合い。前後バランス等と、鉄球や磁着タングステン(特殊)の性質をスリ合わせて決めています。
 
 そして、弊社のルアーではあえて磁力を抑え気味にしています。
 理由は投入時のショックを抑えて長期使用に耐えられるように、つまりルアー破壊による危険を避けるためです。(ブログ内、エッセイ禁断の重心移動システム、参照)
 
 また、永久磁石という呼び名がありますが、残念なことに電磁石でもない限り、磁力は年々落ちてゆきます。(減磁)安定環境では100年に数パーセントということですが、実際は熱が掛かると磁力が下がる等、使用条件が様々なので、数年で体感できることもあるようです。
 
 そこで磁力の大半が失われても、ルアーとしては成り立つように設計しています。
 リップ付のミノー系は、引くと頭が下がるので錘が戻りやすく、問題は少ないです。しかし、リップルポッパー系やペンシル系は引き方によってはそのアクションが大きく変わることになります。
 そういう時は別物のルアーとして活躍して欲しいと願うものです。
 
 
 注。磁力の自然経年劣化以外に、稀にいきなり磁力を失ったかのような症状がでることがあります。原因は、磁石の割れ、水分の混入による錆等が考えられます。
 製品が比較的新しく、大きなショックを受けた形跡も無いのにそうなった場合は、弊社か、いつもの左下メールアドレスにご連絡ください。

アカメフォーラム(第三回)

 先週、日本列島を縦断した台風の直前に、高知市で開催されたアカメフォーラムに参加してきました。
 毎回のように参加しているのは、同日前後に釣り大会や釣り具屋さんのイベントで、地元の釣り人の皆さんや友人に会えるのが楽しみだからです。
 そして「アカメと自然を豊かにする会」に賛同しているからです。
 
 ご存知のようにアカメは釣り人の間にあっても希少種ゆえに釣りを禁止すべきとの声が少なからずあります。
 しかしこのフォーラムに参加し、様々な角度から精力的に研究している学者や釣り人の意見を聞いていると、アカメの本当の保護の在り方が見えてきます。
 アカメを正統に釣ることができ、見守られた自然と釣り人の活動が、その存続に大きな貢献ができるとしたら素晴らしいことです。
 そこには非常に強い「関心」がありました。
 
 一方で、レッドデータに入れて、アカメだけ釣りを禁止すれば丸く収まるという考えがあります。そして、実際そうなったところもあります。しかし、それでは解決しないこともあるのは、釣り人ならば薄々気付いていることでしょう。
 釣りという行為を全面禁止にしない限り、その実行には無理があるのです。アカメがそこにいればやはり釣れちゃう場合もあります。名目上の禁止は監視が途絶えると実数の把握がさらに困難になり、管理すら危うくなります。
 そして、油断が生じ関心が薄れて減っていることすら気付かなくなるかもしれません。
 
 そして、もうひとつ危惧するのは、高知のアカメより釣れない対象魚なんて、全国にたくさんいることです。アカメのように目立つ魚ではないから見過ごされているだけです。
 
 もしも、今、皆さんが地元で大切にしている魚が、ある日いきなり釣り禁止になったら、戸惑うばかりでしょう。正統な方法で、釣り人と魚の未来を見据えた、会の活動は、そうしたときどうすればよいかを教えてくれています。
 アカメが守られ、釣りもできるためには、良き監視者としての釣り人にも相応の努力が必要なようです。それは一地域だけの問題ではありません。

K2F122MS(T08) 発売予定

 お待たせしました。
 K2F122MSは順調に仕上がり、今月20日前後には出荷できる運びとなりました。
 
 仕様は現行の20グラム(2番フックを装着)より1グラム軽い19グラム。3番フックが標準で付いています。
 それでいて飛距離の低下がないように工夫してあります。
 
 そもそも、122のモニター販売のときに3番フックを同梱してアンケートを集計した際、好評をいただいたことから始めた企画です。
 
 泳層をわかりやすくイメージすると、
 
 トップの      TKRP
 
 次に        TKLM
 
 今回の      K2F122MS
 
 現行の      K2F122
 
            K2F142
 
            K2F142T2
            BKF系(125だけは浅目です。)
 
 と、なっています。
 
 度々このラボ内でご説明してきたように、この泳層はラインの水面との角度や太さ、スピード、海水濃度、流れ等により、互いにクロスする場合があります。
 全体的に現行122より少し上をトレースできると思って下さい。
 
 さらに泳層を浅くしたいときは、一ミリ程度リップを削っていただいても問題ありません。調整は角度の浅い現行のリップより、こちらのほうが簡単です。
 寝かせてあるリップ(現行)の場合は、よほど左右対称に削らないと、片方向に逃げやすいものです。
 
 
 フックの標準を3番にしたわけは、泳層を上げることもありますが、このサイズで強気の2番フックだとオーバースペックの場合があることからです。
 さすがに2番フックは掛かってしまえば安心ですが、タックル強度やフィールドの状況で、そこまで強引なやり取りを要求しないとき、またフッコクラスが多数混じるときには、細軸のほうがフックアップ率が向上します。
 
 今まではそうしたとき、現行品にそのまま3番フックを換装していたのですが、ローリング系の動きが必要以上に強まってしまいました。
 今回のMSはリップを立てたことにより、ウォブリング系の動きが強まっています。そして3番フックにフィットするよう調整してあります。
 (反対にMSに2番フックを付けると動きは抑えられます。好みでお試しください。)
 
 引いた感じ(テンション)は142の約80パーセントです。それは現行、今回のどちらも同じ設定です。
 どうぞこの秋はその性能をぜひお楽しみ下さい。
 なおリップの背面に小さくMSと浮彫して、夜間手探りでも区別できるようになっています。

新パソコン届く

 左下の私への直メールが復旧しました。
 
 壊れた旧パソコンは、OSがXPだったのですが、海外から新しく届いたパソコンは今更ながらのウインドウズ7。操作方法の細かな違いに戸惑い、読み込めないデータがいくつかあったりと、慣れるのに時間がかかりそうです。
 
 それとK2F122MSの続報は、近日中にアップできるはずです。よろしくお願いします。

お詫び

このページの執筆者(二宮)のパソコンが壊れました。
ただいま復旧を急いでおりますが、左下メールアドレスもしばらく使えません。
ご迷惑をお掛けいたしますが、お急ぎの件は、タックルハウス宛のメールアドレスへお願いいたします。
                                      二宮

秋の K2F122  MS〔仮称〕

 写真はこの秋に発売を予定している、K2F122のニュータイプです。 
 現在、詰めの段階ですが、滞りなく進行しています。
 現行122の潜行能力を抑えて、よりシャローを攻略しやすいように設定しました。 
 これは以前行った、アンケートテスト販売のときのご要望に沿うように作り、洗練させたものです。
主に、河川や浅海といった水域での使用向きですが、波が低い状況下の外洋も良い感じです。
 詳細は今後進行に合わせてここでお話ししていきます。
 いつものように、静かに発進します。

K2F122、フック換装

 横浜のIさんからの質問です。
 
 ……略(要約)…以前、K2F142のフック換装について書かれていたことを実戦で試したところ、良好でした。
 そこで122でも青物を狙いたいと思います。お勧めのフックがありましたら教えて下さい。…略…
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 Iさん、お待たせしました。142での青物釣果のご報告もありがとうございました。  
 
 さて、本題についてですが、文面から要求される6キロオーバーのブリ等の青物に耐えうるフックとなると、やはり142のときにお勧めした、RBH#2になります。
 品質の安定度や入手のしやすさを考えるとそうなります。
 ただし、142のときと違うのは、RBH#2を前後に付けると、沈降はゆっくりですがシンキングになります。また、そのときはリングをノーマル#4から#5(142用)に換えて下さい。
 
 K2F122フック
 
 ◇ノーマル ST46#2 1,25グラム  スプリットリング#4 0,18グラム。
 
 ◆がまかつ RBH#2 1,71グラム  お勧めリング#5 0,29グラム。
 
 ◇142純正オーナーST56#2  1,41グラムも換装可能です。
 
 フック、リング共これ以上のものを122に付けることもできますが、全体の強度バランスが偏ることになり、かえってルアー自体の破損を招き、実質強度が低下することがあります。
 
 要望があるのにもかかわらず、アイの径をこれ以上拡げないのもそうした理由からです。アイ径を拡げると、つい限界まで大きいフックやリングを付けたくなります。そうすると簡単にワイヤーがネジ切れたりする場合があるのです。
 
 もしもそうした無理のあるフックやリングを装着する場合は、自己責任でお願いします。
 写真は、RBH#2を付けたもの。左手前が純正。奥がST56#2です。
 
 なお、ページ右上、サイト内検索で、「フック換装」と入れれば関連した項目が出ます。参考にして下さい。

ラインアイのグラつき

 四国のKさんからの質問です。
 
 ……略…K-TEN、BKF115系について。二本購入したのですが、ラインアイが動く状態でした。
 同じブルーオーシャンでも140やK2のレーザーカットワイヤーでは、そのような製品がありません。…略…グラつきは非常に気になります。大丈夫でしょうか?……略…
 
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 お答えします。
 せっかくご購入いただいたのにご心配をおかけしました。
 結論から言うと全く問題ありません。
 
 ご指摘のBKF115、丸ワイヤー仕様は、現在も需要があるため廃番にはしていませんが、設計が古いことも確かなことです。
 しかしその後のレーザーカットワイヤー仕様のものと同様に、ワイヤーを保持しているところ、つまり両側から挟み込むところは、ルアー本体の空気室から独立した伝統の構造になっています。
 またこの製品は、超音波溶着という方法で組み立てているのですが、その際、ワイヤー保持部分にある程度のアソビを設けてあります。ワイヤーとボディが干渉すると巧く溶着できないからです。
 
 現在の設計ではもう少しアソビを少なくしていますが、それでも水漏れ対策のため全ての貫通ワイヤー方式のルアーはこの部分に余裕を持たせてあります。
 そして現在全ての製品はクリアボディ完成後、特殊な薬品にドブ付けしています。これが染み込むことが前提の設計になっています。このためと、ワイヤーそのものの曲がり具合という微妙な点が同一の製品間で差を生じさせているので、ご理解下さい。強度的な差はありません。
 
 
 実際、もしも不良品が出て、本当に水漏れが生じた場合は、この隙間に瞬間接着剤を注入しても止まらないことがあります。
 接着面にピンホールがあると、外気と空気室に圧力差がある限り、接着剤が乾く間にも息をしているようなときがあり、穴は開いたままになるのです。
 
 このようにワイヤーが動くことと水漏れとは、別の問題になります。
 もしも、フローティングルアーがたいして負荷も掛かっていないのに沈むことがあれば、早急に対応できます。安心してご使用下さい。 

雨の早朝のアカメ

 四国の釣りガール、Sさんからアカメの写真を送っていただきました。
 
 雨の早朝、五時四十分、BKFに待望のヒット。
 念願の魚に会えたこと、おめでとうございます。
 
 詳しい話と、ルアーに関しての嬉しい感想は、同行した彼氏から聞きました。
 幸せなシーンが目に浮かびます。この次も彼氏がランディング係かも。
 
 記念に掲載させていただきます。