あけましておめでとうございます。旧年中はたいへんお世話になりました。
今年はタックルハウスが40周年となります。それを記念して企画した事の中にK-TEN BOのリニューアルが含まれます。
私が本格的にルアーを作り始めた頃はまだ登山を趣味にしていて自然保護意識の高い仲間の影響もあって、必然的に目指すルアーはそれに則ったものになるはずでした。
しかし、当時メインの磯スズキ狙いで使っていた自作のウッドミノーは岩に軽く当っただけでも消耗が激しく、プラのように厚いコーティングも剥がれました。併用していた丈夫なロングAのほうは1本でシーズンを通せましたから本当に自然に優しいのはどちらであるのか海を見つめながら納得したことを覚えています。自作ミノーのプラスチック化は悲願でありました。
しばらくしてタックルハウスと巡り合い、ようやくプラ化の目途が立った時、関係者にはフローティングのみ作らせてほしいと言いました。発売後も数年はそれで進んでいたのです。理由は簡単で、自然の中に自分の痕跡は残さない、という山の教えが身体に染み付いていたからです。またルアーは軽くするほどに何かにぶつけたとき破損しにくくなります。
その後は徐々に必要や要望に応じてシンキングも作るようになりましたが、沈んだり消耗の激しそうなものはできるだけ避けてきました。(参考 ブログ内 作らなかったものについて)
30年の間には流行は移ろいます。その度にもっと細身に、もっと飛ばして、もっと安く、泳層を浅くして、フックを3個にして等の内外の要望を聞いても抗ってきたのはBOの姿だけは変えたくなかったからです。
今日まで私が設計した新しいルアー達と比べても環境に優しいという点では未だに最良のものだと思います。
30年前のルアーが現役で使えるとのユーザーの声はとても嬉しい反面、商売としては下手との指摘もあります。しかし、環境に優しいはずの天然素材を用いたルアーでも破損しやすかったり劣化が早ければ当初願っていた目的を失うでしょう。まして激安だからといって紛失を恐れず投げられるルアーが増え続ければ、将来必ず大きな代償を払うことになります。
昨今のSDG`s、持続可能な未来、プラスチックは悪といった世論に照らしてみると、今こそBO本来のコンセプトが生きる時と考えました。
リニューアルといってもBOの形態が大きく変わることはないのですが、長年使用して炙り出した改良点を新型に投入します。次代を担う若い方々にはこうした考え方で作ってきたものがあることを知ってほしいし、先々の釣りの参考になれば、と思っています。
まずはBKF175から始めます。そして一定の需要がある現行のシンキングタイプはそのまま残しますのでご安心ください。今年も記憶に残る魚と体験に巡り合いますよう願っています。