さらばK-TEN初号機、海に沈む。

全自動重心移動ルアーの元祖の映像をこの機会に残しておくことにしました。
パテント申請前にプラスチック化を目標に試作したものです。
手作りのシリコン型を使って、サーフボードと同じ製法(FRPとグラスファイバー)による最後の一本。

製造後36年を経て、現在使われているABSより素材の変質が激しく進んでいて割れることも覚悟で投げることにしました。

写真(映像)は、まだ20代の私。
この場所も後年商業施設のために埋め立てられてしまいました。

もう遺物ともいえるルアーですが、構造的には現在より優れている部分もあります。移動ウエイトルームは普通、金型から抜いて成型するため天井を設けるのですが、これは背中から一枚板を差し込んでウエイトを押さえています。このほうが空気体積を大きく取れるのです。
シェルが3分割になるのでコストは上がりますが、突き詰めたルアーを望むときには有用な構造で、いずれは採用したいものです。

それに飛行中は大きなリップを自動でたたみますし、投入時のウエイトショック軽減のために緩衝材としてバネも入れてあります。

後作にバネを使わなくなったのは、飛行中、サミングとかスプールのラインの食い込みとか、わずかな段付きショックが掛かっただけでウエイトが戻ってしまい失速する場合があったからです。また実用化にあたってできるだけ構成部品数を減らして、シンプルにすることが求められていたこともあります。

ようやく梅雨が明け、新作のTKLM140Gのテスト映像を撮るついでに撮影したのですが、数十年ぶりに泳がせたルアーは初心を鮮やかに思い出させてくれました。
あの試行錯誤の毎日と比べれば、少々の難産ぐらいで立ち止まるわけにはいかないのです。

 

「さらばK-TEN初号機、海に沈む。」への8件のフィードバック

  1. もっともっと宣伝してください。

    テスターを使ってもっと動画を上げて下さい。

    売れるルアー=宣伝次第です。

    釣れるルアー=宣伝次第です。

    最後に残るのは釣れるルアーだけど、宣伝無しでは消える事も普通にあります。

    まだ消えてもらっては困ります!

    釣れるルアーだったのに宣伝次第で消えるってのは寂しすぎます。

    応援してます!

    • han さん、熱い応援をありがとうございます。
      宣伝のほうはたしかに他メーカーと比べると少ないと自覚しています。そこで今更ですが映像等の更新頻度を上げているところです。

      それとテスターさんには自然な釣りの流れの中でアドバイスを頂けるよう全国の釣り仲間というスタンスです。他社のルアーを投げることもあるでしょう。強要はしていません。
      会社の都合で大量の魚を見せつけるような無理をお願いしたら、そこの地元の方々に迷惑をかけてしまうかもしれません。

      釣りを商売にする以上、他の業種との違いを心得ておく必要があります。それは相手をしてくれる魚が有限であることと、公共の限られた、減りつつあるフィールドを利用することです。すべての会社が煽りまくっていたらどうなるでしょう?
      やったこと、目立ったこと、作った物に眼がいきがちですが、志あれば、やらないこと、控えること、作らないことにも同様以上のエネルギーがいるのです。そこのところご理解をお願いしたいです。
      だから、適度にツブレナイ程度に宣伝させていただきます。

      また、弊社においてはルアーを廃番にすることは極めて少ないのですが、消えたルアーもあります。(長くやってると無限に品番を貯め込むのはスペース、リソース的に不可能)
      それは当方の努力不足なので、もしも釣れるのに消えたルアーがありましたらご一報ください。別の形でお返事できると思います。

  2. リップが畳まれたり、バネが入ってたり、他メーカーが最新ルアーでやってるようなことを36年前からやってるってなんだか笑っちゃいました。
    そういえばルアー表面にディンプル加工したルアーも最近見たような…。

    • 泉将仁さん、公文書に載っているのが36年前で、実際はもう何年か前です。その頃から延々と試行錯誤を繰り返していることになります。w
       ディンプルのほうは、エッセイ18流体の非科学内に写真があり、94年前後のFショーに出品しました。わずかに飛距離がアップしたような・・・

       ちなみに飛行中の空気摩擦による帯電を防げばさらにアップします。帯電防止剤は薬品なのでお勧めできませんが、代わりに導電性アルミテープの小片を貼れば飛距離アップするかもです。

  3. 一番最初のK-tenと写真のポイントについては昔の記事にも残っている物ですね
    それにしても一番最初のK-tenの一つ一つの細かい構造…後年、他社のルアーにも所々使われているシステムですね

    これが一番最初で、全て詰め込まれているっていうのがスゴイ…
    最後の最後に泳ぐことができて(少しさみしいものがありますが)大往生ですね。

    • ndlsさん、過去雑誌等に何回か紹介されたルアーですが、動画は初めて。グラスファイバー入りでなければとうに割れていたでしょう。
      完全に壊れる前に皆さんに見てもらったほうが有意義かと思い、額から取り出しました。
      亡くなる瞬間を見届けていただけたこと、感謝です。

  4. 予想より泳ぎがナチュラルです。小魚が一緒に泳ごうと誘っているみたいで癒されます。写真のヒラスズキ、凄い厚みです。

    • shotaさん、ボリューム差があっても小魚が逃げないルアーとかあって、こんなところにも釣りのヒントが隠れていますね。
      そして写真は、現在から見ると撮るのも一苦労でした。フィルムと現像代、ルアー1個分。カメラも何度水没させて泣いたことか・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です