ノントラブルスティック

ノントラブルスティック

タックルハウスは今年40周年を迎え、私が共にいたのは36年余り。その初期からライントラブルの予防を目的とした「ノントラブルスティック」という製品があります。今回は質問があったことから少し詳しく説明しておきます。

主流がナイロンからPEになり、糸ヨレしにくいリールの登場と相まって当時程の売れ行きは見せていませんが未だ現役です。PE登場あたりまでよく売れていたせいか、数年して数社から糸ヨレ取り目的らしい螺旋状の回転しやすいものが発売されていました。どれも強制的に糸ヨレの反対方向に回転させるという発想でした。

ノントラブルスティックはこれら後発のものとは異なります。糸ヨレの原因はスプールに巻くとき、放出するとき、回転するルアーを投げているとき、引いているとき、特にスピニングでドラグが作動したときetc、と様々で捻じれ方向や捻じれてしまった長さも度々変わるものです。たまにスプールの奥は左捻じれで、リーダー側10mだけが右捻じれなんてこともあります。

これらを強制的に治そうとすると捻じれの方向や量がややこしくて、回転させすぎる場合があったりで現場向きではなかったのです。対処方法のヒントはトローリングのプロガイドが移動中の暇なとき、先に何も付けていない素のラインをできるだけ長く流してリールに巻き直していたことからです。元々糸ヨレの起きにくい両軸リールとローリングスイベルを使っているのにです。

初期のボートシイラ釣りはナイロンラインでしたから、私はこれを真似してたまにラインを流すことにしていました。200mも流すとそれはスゴイ抵抗でドラグが作動しかけるぐらいです。それからはライントラブルが減りました。もちろん細目のジグで大遠投してラインを巻き返し整えるということもしてみましたがこれは悪化する場合もあります。

何とかこれを岸釣りに応用できないものかと考えたものがノントラブルスティックでした。岸釣りだとトローリングのように素のラインだけではどうにもなりません。そこでできるだけ抵抗の少ないものを遠くに飛ばせるようにしました。後ろの数本の掘り込みは引いたときの姿勢のためです。本当はラインの小さな弾力に応えるように最小の力で回転するものを作りたかったのですが細くし過ぎると危ないのでやめました。

実際ラインを結んで試してみると分かるのですが、コシのあるナイロンは簡単に、コシの弱いPEでもラインを捻じると素直にノントラブルスティックが回転します(ボールベアリングスイベルを付けていても)。肝は回転しやすく、その回転が素早く収まるところにあり、過回転は大敵なのです。そのために精度の高い金属削り出しを採用しているわけです。

 

この製品の目的はライントラブル全体の予防であって、ヨレ取りだけではないのです。左右どちらの捻じれでも、程度の大小でもいっさい気にせず使えるところが現在も需要がある要因でしょう。ライントラブルでお悩みの方はぜひお試しください。(たまに魚がヒットするのはご愛敬ということでw)

Posted by nino