TKLM140G 開発状況3 決断

TKLM140G

まずは心のつぶやきを・・・

フィールドテスト中、ようやく完成か・・・長かったが為せば成るものだ。投入、着水、ガウス加速器発動、Rユニット作動、リセット、また投入・・・

たまに作動しないときがあるな。90%というところか。その後は作動確認が気になってしかたない。丁寧に投げ方を変えてみたりする。

待てよストレスだぞ、これ。90%とはいえ続けて作動しないときもある。ガウス加速器を応用できた世界初の製品としてこれでいいのか?それに投げるたびに作動が気になるってどうなんだ?若い時ならこれで妥協しただろうか?それにTKLMらしさが何か足りない。

100%にする方法は本当に無いのか?散々設計図を見直してきただろう。磁力の性質、調整は?

海岸に立ち尽くすこと、2時間・・・

 

機構の面白さを追求するあまり、あれもこれも詰め込み過ぎたのかもしれない・・・

重要度の順番でいけば、釣れるルアーを作ること、ガウス加速器はその助けとなるはず。まずこれを完璧にこなすことだ。着水後Rユニットに流し、そこに球を留めるために数々の制御をしているが、はたして必要なのか?RユニットがメインのTKW140に比べれば、その効果はわずかなものだ。Rユニット(今作では動力伝達ルーム)をパワートランスファーとして特化すれば100%に近づけるのでは?

しかし、カオスといっていい着水時はどうなるんだろう?射出された鉄球が何回転してどう暴れるかなんて予測不可能だろう。いかなる条件下でも加速器の限られたパワーを本体に伝達するには?

Rユニットは元々、外部の力をエネルギーとしていて回転力が増すほど効果があるが、今回は内部から得た回転力や慣性力をルアーに移すことが目的だから、現象が真逆なところがあり、回転部分の名前もパワートランスファー(動力伝達装置)というのが相応しいのかも。

パワートランスファー内では短時間で射出パワーがルアー本体に移って減衰し回転が収まってくる。それでいいわけだ。その分ルアー本体にパワーが伝わっているということだから。つまりルアーは泳ぎ始めるキッカケを得るので成功ということになる。

また試作品とは違って、パワーが減衰した時点で早めにリセット位置に球を戻せるのだろうか?そして運悪くパワーが減衰しないうちにリセット位置に戻ってしまうこともあるだろう。その場合は失敗なのか?

 

んっ?パワーが残ったままリセットされるということは、弱いながらも2度目のガウス加速器を作動させられるかも!(6ミリの鉄球が垂直重力落下でいうと1.7㎝で得られる加速エネルギー以上であればよい)今は重心移動メインウエイトは1個だが、2個目を入れて、このわずかな加速でそれを引き離すことができれば、ルアー尾部を数㎝沈下移動させるだけの新たなエネルギーを得る。その姿勢の不安定化が泳ぐキッカケとなればいい。PT内で球がどんな動きをしようとも、パワーを余すことなく使えることになる、はず・・・

以上、心のつぶやき、終わりw

再び、悪戦苦闘・・・

 

そして、できました。今度こそガウス加速器100%作動! 重心移動システムと完全にリンクします。PT(パワートランスファー)からの戻りを確実にするため、射出パワーの最適化、レールの形状変更(上から見た図の丸で囲んだ部分が重要で、射出されるとルアーが水中で左側↓方向に揺れることでその先の中心軸棒を避けるようにした。手持ちでは軸に当たる調整。手持ちでは下がスムーズだが海では上が正解)また移動球を一つ増やして3種類、材質変更、計4個に。それと釣りの動作中、球は仕事しまくるのでショックアブソーバを追加。その他、細々と。

フックST46-1番を装着した重量級ルアーが軽快に動きます。ストレスフリー。止めたときでも揺れるという機能はTKW140に任せて割愛しました。

着水直後のカオスにおいて、射出エネルギーがルアーに移らないもしもの場合、戻りが速過ぎたときでも、球に残っていた慣性エネルギーで2度目の加速器が作動し、最後端の錘球を再解放して前後バランスを崩し(ラインで引き始めるときなので横ブレとなる)機能を取り戻すという保険付きです。要は泳ぎ出し重視で着水直後のバイトを誘発したいわけです。初動が冴えればあとはTKLM独特のアクションにスムーズに繋がります。

着水後、中身は笑えるほど複雑なことを勝手にしますが、使用上の配慮はいっさい無用。苦労は外に見せないタイプで至ってクールですw。また外見は極めてシンプルで水受け部が小さく(動かすキッカケに頭部左右非対称までしたBKLMの70%)、特に後方斜め下から見る遊泳中の小魚のシルエットを手本としています。、一撃性に優れた重量級TKLMの誕生です。

 

現在もネオジム磁石に付ける保護板の厚さを0.1mm単位で変えて調整中です。制作スケジュールギリギリまで続きます。磁束密度というのはわずか0.3mm違いで何割も変わることもあれば、角度10度違いで半減することもあります。

 

追記-だいぶややこしい事を書いてきた自覚はあり、共通した概念を持たないものを説明するのは難しいと反省しています。まだ数人しか数十メートル先のルアーの内部でガウス加速器が作動しているところなんて見たこともないわけで、梅雨が明けたらなるべく早目に映像にしてみます。

 

なお、お風呂モードは楽しいので残してあります。w遊んでやってください。2度目のガウス加速器作動も確認できるはずです。フックにはくれぐれも気を付けて。

 

 

Posted by nino